音楽も映画も楽しみたい
はじめての「防音工事」

室内で楽器を本格的に練習したい方や、音楽や映画を大音量で体感したい方のための「防音工事」専門サイトです。趣味も仕事もスキル研鑽も、部屋の防音化で思いきり浸りましょう。

室内で楽器を本格的に練習したい方や、音楽や映画を大音量で体感したい方のための「防音工事」専門サイトです。趣味も仕事もスキル研鑽も、部屋の防音化で思いきり没頭しましょう。

音響や空間にこだわる「防音工事」の施工事例

ピアノやホームシアター、オーディオルームなど、趣味に没頭できる「自分だけのお気に入り空間」を実現させた方の声を紹介。演奏したい楽器や音響、使用目的などによって、防音工事の内容は変わります。このサイトでは、音に満足したい方のための「防音工事」情報を網羅していますので、ぜひ理想の“自分空間”をイメージしながら、チェックしてみてください。

  1. piano1

    6畳の部屋を
    ピアノの練習室に

    予算内で効果的に防音できた

    ピアノ講師をしているS様は、「夜遅くでも安心して練習できる環境を整えたい」と防音工事を決意。家の外には漏らさない代わりに、家の中なら多少聞こえてもOKという遮音性の設定により、予算内で効果的に防音することができました。

    参照元:環境スペース公式HP
    (https://www.soundzone.jp/works/3449/)

  2. homecinema2

    マンションのリビングを
    自分だけの映画館に

    一つひとつこだわった満足の仕上がり

    リビングにマッチしたホームシアターを作ること」を目指したT様。壁面部には無垢のフローリング材を乱貼り風に設置するなど、照明やインテリアにもこだわった、自慢のマンションリビングシアターが実現しました。

    参照元:アークス公式HP
    (http://www.arcs-jp.com/arcs-sekourei007.html)

  3. イメージ

    戸建ての一室を
    オーディオルームに

    メーカーも驚きの音響空間を実現

    寝室をオーディオルームにリノベーション。オーディオ本来の性能を引き出すため、設計・施工から音響調整までトータルで施工しました。「B&W 800 D3のウーファーがここまで動くのは初めて」と驚かれる程の仕上がりです。

    参照元:KOTOBUKI公式HP
    (http://kotobuki-kogyo.jp/sound/521)

防音工事

音を愛する人のための「防音工事」POINT

一般的な騒音対策と違い、音を楽しむ=音響にこだわる防音工事では、専門知識を要します。ただ単に音漏れを防ぐのではなく、「奏でるための」施工ができる業者に依頼することが重要です。
また、家で「ピアノを演奏したい」「クラシック鑑賞をしたい」など理想はさまざま。業者を探す際は“対応可能エリア”も確認しましょう。目星をつけた工事業者が、「理想的な防音対策ができるか」を把握するには、評判や施工実績をチェックするのも有効です。

音楽のための「防音工事」業者選び【エリア別】

ここでは、音楽を楽しむための防音工事を行う業者をリサーチ。各工事業者が、どのような点にこだわっているかご紹介します。お住まいのエリア情報がない場合は、近隣エリアの業者情報から、「全国対応」や「隣県対応」などの情報もご確認ください。

防音工事業者一覧【エリア別】をみる

楽器・目的別でみる
「防音工事」のポイント

「楽器別」と「目的別」それぞれで異なる防音工事の特徴を解説します。ピアノやギター、ホームシアターやダンススタジオなど、“何のための防音工事なのか?”イメージしながら参考にしてみてください。

TOP楽器別

ピアノやギターなど【楽器】で選ぶ防音工事

楽器の演奏に適した防音工事では、音の出方に合わせた対策が不可欠です。ここでは、楽器別に、施工のポイントを解説します。

【ピアノ】の防音工事をみる 【ギター&ベース】の防音工事をみる 【ドラム】の防音工事をみる 【バイオリン】の防音工事をみる

防音工事の検討前に押さえたい基礎情報&評判をリサーチ

防音工事の費用感やリフォーム業者に依頼するポイント、評判や口コミを活用した情報収集のコツなどをまとめています。マンションと一戸建てで異なる施工内容についても、ぜひチェックしてください。

防音工事は、間取りや建物構造などによっても費用が異なります。ここでは、相場を把握するヒントをご紹介します。

楽器演奏や映画鑑賞など目的によって施工もさまざま。ここでは、理想的な防音を叶えるための依頼術をまとめています。

隣近所とのトラブルが起こりやすいマンションでの防音工事についてリサーチ。賃貸の場合の対策も知っておくと安心です。

大掛かりな防音工事と手軽なDIY、いずれかで防音対策を考えている方は、検討する前にDIYの注意点も確認しておきましょう。

ここでは、音を楽しむための防音工事が、補助金の対象になるのか調査。コストを抑えて工事をしたい方は、ぜひご参考ください。

和室や2階の1部屋を防音工事する場合など、一戸建ての施工内容等をまとめています。予算の目安としてお役立てください。

部屋の一部を防音工事する場合と、室内に組立式の防音室を設置する際のポイントをご紹介。比較・検討前にぜひご一読ください。

「箇所別」で調べる防音工事の施工方法をみる

防音工事は、施工箇所によっても留意すべきポイントが異なります。ここでは、「壁」「床」「ドア」など施工箇所別の解説ほか、遮音性、吸音性、工事のメリットなど、防音工事を依頼する前に確認しておきたい情報をまとめています。

防音の仕組み

防音工事で使う「建材」や施工技術にも着目を

こだわればこだわるほど違う、防音効果や音色。

限られた予算の中で満足できる防音空間を実現したいあなたのために、ここでは、音響のプロがこだわる防音の仕組みについて解説します。

「遮音材・吸音材」の選び方とは?「防振マット」はどう使えば良いの?など、騒音対策のためだけでなく、“音楽好きのための”防音工事についてご紹介します。